サイト紹介

当サイトにご訪問いただきありがとうございます。

このページでは、少しでも興味を持っていただいた方に、私の経歴とこのサイトについて紹介させていただきます。

自己紹介

始めまして!個人投資家の「こう」と申します。
副業で投資をやっており、投資歴は10年以上です。

ずっと少額から増やしてきたので、

「少ない資産しか持たない投資家が効率的に資産を増やす方法」

についてとても詳しいと思っています。


普段はTikTokやYoutubeで情報発信をしており、「一分で一生使える投資知識を」をモットーに、短時間で簡単な言葉で難しい投資用語、概念を説明しています!

こうの得意なこと↓

  • 難しい概念や言葉を、簡単に、端的に説明すること
  • 少ない資産で効率的に資産を増やすこと
  • 奇抜な投資戦略を考えること
  • 企業を多角的に分析すること

僕が発信する理由

ではなぜ、僕がこのように発信することにしたのかというと、自分が投資や株について勉強を始めたとき、ネットに欲しい情報がなかったからです。
今はネットが広く普及してよくなってきましたが、ネットを探しても以下のようなサイトであふれています

特徴①専門用語が多く、難しい

証券会社のサイトなどに多いですが、専門用語ばかりでとても難しく、初心者には到底わからないようなものが多いです。

例えば、Aという単語を説明するためにBという単語が使われていて、Bという単語を説明するためにCという単語が使われていて…という風に、堂々巡りになってしまい、

そもそも知りたかったAという単語の意味が全くつかめないまま終わってしまった経験、あると思います。

僕が株の勉強を始めたころには、投資のことを初心者にかみ砕いて説明してくれるところが少なかったので、専門用語ばかりで何にも学べずにそっとipadを閉じ、あきらめていました。

しかし、そもそも、証券会社や銀行は間違った説明をしてはいけないので、難しい概念や言葉を、別の難しい概念や言葉で「辞書的に正しく」説明する必要があります。


だから必然的に難しくなってしまうんですよね…

特徴②説明が長い

説明が長く、求めていないことまでサイトにかかれていて挫折した経験、ないですか?

①の特徴と似ていますが、とにかく冗長で言いたいことが何なのかわからないというサイトが多くあり、そういうサイトに出会った時にもすっとiPadを閉じ、勉強をやめていました。

特徴③かなり偏った情報ばかり

個人で成功した投資家は皆、自分の投資法に自信を持っています。そのため、自分の投資法が正義だといわんばかりに偏った情報を提供している人が多くいます。

例えば、初心者はFXがおすすめ、といったものです(実際、初心者がメインでFXをやるのは本当にお勧めできません)

そういう人が好き勝手にネットでいろんな情報を流すから誰が正しいのかわからなくなってしまいます。

特徴④情報商材に露骨に誘導してくる

情報商材がすべて悪いものではないとは思うのですが、世の中には数百億稼いだ人の投資ノウハウが書かれている本がたくさんあるのに、

たかだか1000万程度しか稼いでいない個人投資家の情報商材に意味があるとは思えないんですよね。

普通にこの用語の意味を調べているのにそういうサイトだとがっかりしますよね。

本サイトの特徴

そこで、このサイトでは、

「このサイト、僕が投資初心者の時に欲しかった…」

と思えるようなサイトを作るため、以下のようなことに注意していきます!

特徴①専門用語が少なくわかりやすい

証券会社などのサイトがわかりにくいのは、正しく説明するために難しい言葉を使っているからです。

このサイトでは、ざっくりとしたイメージを持ってもらうのが一番の目的なので、

多少間違ってでも大まかなイメージをつかんでもらえるように、できるだけ専門用語を減らしてわかりやすい解説を心掛けます!

特徴②中立で客観的な情報

特定の偏った情報ではなく、できるだけ中立で正しい情報を提供していきます。

また、特定の銘柄の上下には言及しません。あくまで、投資の一般論、基礎教養的なものを養ってもらい、自分自身の投資判断の手助けをするだけです。

これは市場操作をしないため、投資詐欺などの危険から皆さんを守るためです。

時々、特定の銘柄を煽って市場操作まがいなことをしている人がいますが、あれは的中させたときのものだけを残し、あたかも百戦百勝かのように見せているだけです。

もし、そういう人をフォローしているのであれば、今すぐにブロックすることをおすすめします。

特徴③体系化されていて、どこを学んでいるのかわかりやすい

経済の勉強、株の勉強をしていると、自分が何の勉強をしているのかを見失ってしまうことが多くあります。

経済の全体像のうち、自分はどの部分を学んでいるのかというのを毎回意識すると、勉強の効率が何倍もよくなります

このサイトでは、必ず見失わないように、勉強している内容、今回のトピックが経済全体の中のどこに位置しているのかを確認できるようになっています

また、きれいに整頓されているので、勉強する順番もわかりやすくなっています。

経済の勉強は、Aを理解しないとBが理解できない、Bが理解できないとCもわからない、

というようなことが多く存在します。
そのため、学ぶべき順番がとても大事なのです。

本サイトの使い方

本サイトでは、まずサイトマップを確認し、好きなところから見てください

各ページにはyoutubeの動画とその補足がついているので、まずそちらをご覧いただき、そのトピックについての概要をつかんでください。

このサイトの説明は初学者に親切に作っているので、最初のつかみには最適です!

そこそこ深いところまで説明してはいますが、そのトピックについてさらに知りたい人は、ネットで調べてください

おそらく、このサイトで概要をつかんでいる分、今まで難しかった説明がスッと入ってくるようになっていることと思います

それらを学び終わったら、またサイトマップに戻ってもらい、その周辺のページもセットで見てください。

これを繰り返しているうちに、いつの間にか株や経済に詳しくなり、難しい言葉を使って説明しているサイトでも難なく見れるようになります!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
こちらにTikTokとYouTubeのチャンネルページを貼っておくので、ぜひ登録お願いします。

https://www.youtube.com/channel/UCXNUY4BmfqwYnldjxyg_rgw

上部へスクロール