今さら聞けない!株の勉強方法

こんにちは、こうです。

今回は

  • そもそもどうやって株の勉強をすればいいのか
  • 株を始めるとき、何から始めればいいのか

について、超初心者向けに解説していきます!

株を始めるためにやるべきこと二つ

株などの投資を始めたい!という人は、まず、次の二つをやる必要があります。

①口座開設する
②株の勉強をする

この二つです。この二つは同時並行でやるのがいいです。

まず、口座開設を申し込むと、実際に口座が開通して投資できるようになるまでにだいたい2~3日かかります。

口座開設の申し込みはそんなに時間はかからないのですが、口座開設を申し込んだ後には審査があるため、口座開設の申し込みから実際の開通までには時間がかかります。

口座開設で環境を整えつつ、その間に株の勉強をして、ある程度の知識が得られたら株の売買を本格的に始めるというのがいいです。

では、口座開設と株の勉強の二つについて詳しく解説していきます!

①口座開設をする

銀行口座から直接株が買えるわけではなく、株を買うためには、証券口座を開設して、証券口座経由で買う必要があります。

そのため、必ず証券口座開設をしなければなりません

じゃあどの証券会社を開設したらいいの?って思いますよね。

1-1 おすすめは手数料の安いネット証券

結論から言うと、おすすめはSBI証券とマネックス証券です。

株の取引は何回も繰り返すものなので、手数料の小さな差が積もり積もって大きな額になっていきます。

そのため、少しでも手数料が低いネット証券を開設するのがおすすめです!

手数料が低いのはSBIと楽天なので、その二つがまずおすすめです!

1-2 特典が豊富なところもおすすめ

証券会社の中には、毎日ニュースを配信してくれたり、無料で四季報を読めたり、分析用ツールを貸してくれたりするところがあります

例えば、SBI証券は四季報を読ませてくれますし、マネックス証券は分析用ツールを貸してくれます。

また、岡三オンラインはメールで配信してくれるので、忙しいときに便利です!

そのため、SBIやマネックスの開設がおすすめです!

<PR>
ドコモユーザーやdポイントユーザーの方はマネックス証券がおすすめ!
dカードのクレカ積立では、NISA口座でのクレカ積立でポイント還元率が最大5%になるキャンペーンを実施中!

※キャンペーンは終了する可能性もございます。詳しくはマネックス証券HPをご参照ください

↓クリックで新規口座開設↓

株・投資信託ならネット証券のマネックス

1-3 口座維持費がかからないところがおすすめ

ほとんどのネット証券は口座維持費がかかりません(今回オススメしたSBI、マネックス、楽天、岡三オンラインなど)

そのため、使わないのであれば放置で大丈夫ですし、お金は全くかかりません。

長期間ログインをしていないと、口座が勝手に閉鎖されることもあるので、それには注意です。

1-4 基本的にデメリットなし!

口座維持費がかからない証券会社を選べば、証券口座を開設したり、保持したりすることによって支払わなければいけないお金はありません

証券口座さえ持っていればいつでもすぐに投資できるので、ほぼメリットしかありません

たくさんの証券会社の口座を持っていても全く問題ありません

実際、僕は10近くの証券会社の口座を持っています笑

1-5 証券口座を開設した後は…

SBIとマネックスをとりあえず開設した後は、SBIに10000円程度だけ入れて、オルカンやS&P500を買ってみましょう!

まずは「慣れ」が本当に大事なので、いきなり100万をボンと入れるのではなく、「なくなってもいいや!」と思えるお金で慣れるのが大事です!

自分のお金が投資の世界にさらされている感覚を味わってみてください!

これで投資をする環境の準備は完了です!

②株の勉強をする

株の勉強をどうやってすればいいのか、と今までに何百回も聞かれてきました。

いろんな情報があふれている現在、何をすればいいのかわからないというのは当然のことだと思います。

どの順番で勉強すればいいのか説明していきますね!

2-1 簡単にマクロ経済を学ぶ

マクロ経済とは、国全体など、非常に大きな視点で経済を見ることです。

これに関しては、やり始めたらきりがないので、このサイトで学べる範囲だけで十分です。

具体的には、インフレと金利と為替とその影響について学べば十分です。

2-2 ミクロ経済の基本用語を学ぶ

このサイトでミクロ経済の基本用語を解説しているページがあるので、そちらで簡単に学んでみてください。

内容としては、PER、PBR、ROE、ROA、各決算書の読み方です。

2-3 具体的な投資戦略について”本で”学ぶ

ここまでで、経済の基礎の基礎について学ぶことができたので、多少専門用語が出てきてもわかるようになっていると思います。

ここからは、具体的にどのように投資すればいいのかについて学んでいきます。

世の中には、有料の情報商材で投資法について解説しているものがあったり、投資セミナーがあったり、ラインのグループchatがあったりしますが、初心者は絶対に「本」で勉強してください!!!

なぜ本なのか説明しますね。

初心者はまだ自分の中に確立した「当たり前」がない状態なんです。
言うなれば、まだ真っ白なパレットのようなもの

そんな状態で、特殊な投資法や、再現性がない投資法、稼げない投資法を教えられると、汚れた色で染まってしまいます、、。

そうすると、そのあとに有名な投資法や世に知れた投資法を教えられたとしても、それが「当たり前」だと思えなくなってしまうんです。

だから、そのまま「当たり前な投資法」を見下し、自分の信じる「稼げない投資法」を信じてどんどん沼にはまっていってしまいます

そのため、まずは「当たり前」と言われるような投資法を学んでから、少しずつ特殊な投資法を学んでいってください。

その「当たり前」な投資法を学ぶのに最適なのが、ベストセラーの本です。

投資のプロが書いており、つまらない内容かもしれないけれど、確かで確実なものです。

確かに市場平均を上回るリターンを得るためには、奇抜な作戦が求められますが、まずは「型」を知ってから「型破り」をしてみてください

口座開設と最低限の勉強が終わったら…

では、この二つが終わったら何をすればいいのでしょうか。

この後は

①投資戦略を考え、その投資戦略を少額orシュミレーションで試してみる
②さらに勉強を進める

この二つをやっていくことになります。

①投資戦略を試してみる

ここまで来たら、実際に自分の信じる投資戦略を試してみましょう

いきなりすべての資金をつぎ込むのではなく、あくまで少額で試してみてからにしてくださいね!

過去のデータでシュミレーションするのであれば、TradingViewという無料のサイトを使うのがおすすめですのでぜひ使ってみてください!

②さらに勉強を進める

メジャーな本とこのサイトを使って勉強するのがおすすめですが、ある程度基礎が固まっている人であれば、他の方法でやってみてもいいです!

また、経済ニュースをたくさん見るのもおすすめです!

経済関連の情報の集め方については別の記事で解説します!

まとめ

以上が「投資を始めた人が最初にやること」でした。

とにもかくにも、まずは証券口座の開設です

すぐにできるので、ぜひこの機会にやってみてください

また、このサイトでは、投資初心者にわかりやすい言葉で体系的に経済について学ぶことができます!

ぜひこの際にブックマーク登録をお願いします!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール